![]() |
![]() |
各実習室 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習棟 1階 |
塗 装 | 分・組 | 動 力 | 機械科の実習室(自動車科も使用します) | |||||
廊 下 | ||||||||
車 両 | ディーゼル | シャシ | 職 員 室 |
廊 下 |
車 体 | |||
(車検・ シャシダイナモ) |
実習棟 3階 |
電 装 | 機 関 | |||||||
廊 下 | ||||||||
製 図 | 精・測 | 階 段 |
実習棟 1階 |
塗装実習室 | 分解・組付け実習室 | |
![]() |
![]() |
|
塗装の実習をするため、排気装置が設置されています。 | マニュアル・トランスミッション、オートマティック・トランスミッションの分解・組み付けの実習をします。 | |
動力実習室 | 機械加工実習室(機械科) | |
![]() |
![]() |
|
動力試験のための装置が設置されています。 | 機械科の施設で、旋盤、フライス盤で金属を加工する実習をします。 | |
車両実習室 | ||
![]() |
![]() |
|
車検ラインやシャシダイナモメータが設置されています。 ホイール・バランサーもあります。 |
シャシダイナモメータは、自動車の燃費や出力を測定します。 | |
ディーゼル実習室 | シャシ実習室 | |
![]() |
![]() |
|
ディーゼル実習のための装置があり、燃料噴射ポンプの分解・組み付け実習をします。 |
四柱リフトで自動車を高く上げ、自動車を下から見て、整備をします。 また、ジャッキを使ってタイヤ交換や、ブレーキの点検をします。 |
|
自動車科職員室 | 車体実習室 | |
![]() |
![]() |
|
自動車のことに詳しい先生がたくさんいる職員室です。 |
ガス溶接、炭酸ガス半自動溶接ができます。 自動車部の活動場所でもあります。 |
実習棟 3階 |
電装実習室 | ||
![]() |
![]() |
|
スタータモータ、発電機、ディストリビュータなどの電装品の分解組み立て実習や、キャブレター(気化器)の分解・組み付けをします。 | ディストリビュータ、スタータモータ、発電機(オルタネータ)の性能を試験する装置です。 | |
機関実習室 | ||
![]() |
![]() |
|
1300cc〜2000ccのエンジンの分解組み付け、性能試験、EFI車の各種試験・点検、AT車の各種試験・点検などを行います。 2005年度に床の工事が完了し、きれいに塗装してもらいました。 |
EFI車の各種試験・点検をするエンジンです。 トヨタ1G−FEU(2000cc)です。 |
|
製図室 | 精密・測定実習室 | |
![]() |
![]() |
|
40台の製図器を使って製図の授業をします。 | 各種部品の精密測定をします。 |